ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月26日

仙人ヶ岳(2)

仙人ヶ岳[662.9m]
2010年11月18日(木)
松田川ダム湖畔キャンプ場~赤雪山[620.6m]~仙人ヶ岳[662.9m]~松田川ダム湖畔キャンプ場






仙人ヶ岳(1)のつづきです。





足利の最高峰の景色は、木がいっぱいでした。

ちょっと残念。。。









西は赤城山、北は日光の男体山かな、と思われる山が木の隙間から、かろうじてみえます。










さて、帰り道です。



尾根を歩く途中、日光男体山がよく見えるポイントもありました。

雲に、ちょっと隠れてしまっているのが、男体山かと思いました。





しばらく行くと、今度は、車を止めた、松田川ダムがよく見える場所にでました。






遠くに見える山が、筑波山かなーと思ったけど、写真だとわかりにくー。






ここから、ダムをめがけて、下るんですけど、、



地図とガイドブックで、この道かなと思うんだけど、道というか…。








すっごい、"やぶ"なんです。



道がないんですビックリ



遭難すると思いました!




かろうじて、ビニールテープが、”カス”のようについているので、それを目印にして進みました。



M子さんと泣きそうになりながら、必死だったので、写真はあまりありません。



通ってきた道を振り返った写真です。

道がないです。。







後で人に聞くと、ここは、2年前くらいに、山火事になった場所だそうです。

だから、道がめちゃくちゃだったのですが、

だったら、”立ち入り禁止”とか言ってほしいですー。

事前に調べていかなかったのもよくないのですが。。



行ったことのある人のブログとかを事前にネットで調べるのは大事だと勉強になりました。





そうこうして、迷いながらがんばって、



だんだん、道っぽいのが、わかるようになしました。





ようやく車をとめた駐車場に戻ってきたのが、4時半ごろです。


すっかり夜でした!







遭難しなくて良かった…。


  


2010年11月21日

仙人ヶ岳 (1)

仙人ヶ岳[662.9m]
2010年11月18日(木)
松田川ダム湖畔キャンプ場~赤雪山[620.6m]~仙人ヶ岳[662.9m]~松田川ダム湖畔キャンプ場



仙人ヶ岳は栃木県足利市の"最高峰"です。

"最高峰"ってなんかいい~キラキラ

そんなわけで、"最高峰"に行ってきた。


ちょっと右側の一番高いところが仙人ヶ岳。のはず。





朝の天気が良くて、良くて晴れ

さっそく、M子さんと山行き決行。


駐車場出発 11時。


最初は、赤雪山↓を目指して、くるっとまわって帰ってこれる周回コース。




駐車場にはちらほら車があります。


今日のM子さん



山スカですー。
ちなにみ着ているフリースはユニクロです。
最近、かわいいプリントフリースがあるんですね。


今日のma-



人生初の山スカを装着。
ユニクロすごー、山スカまで売りだしました。


なんだか、気分も上がります~!

いつもは、ズボンをはいてても”山ガール!”と珍しそうに声をかけられるので、
今回は、れっきとした山ガール風だから、どうかな!と楽しみにしていましたが…。



では、出発しんこーパンチ

最初は人工杉の中で、川のほとりをのんびり歩いていきます。




木が斜め?人が斜め?




正解は、木が斜め。ちょっとおもしろ写真。

曇ってきてしまいました。



最初はなだらかだったのに、だんだん、急な坂になってきます。





12時 
赤雪山到着です。






お昼休憩をしていると、突然ぼたぼたと白い粒が落ちてきました。



なんと、氷の粒!

”ひょう”ってやつですか。

標高600mの低山の街に近いこの山で、この時期に!

山って、ほんとに天気が違うんですねー






かっぱ着て、いざ 仙人ヶ岳に向けて出発!

遠い空は雲が薄かったので、すぐに止むだろうと。

そして、1時間もしないうちに止んだ(笑)よかった~


この辺はもう紅葉が終わっているようで、落ち葉の上を歩きます。





落ち葉がいっぱいで、道がどこかわかりません

そして、急な坂もいっぱい。




登ったり、下りたり…。





途中で、頻繁に道案内があるから、迷いません。
こんなとこにも道案内。




途中から、紅葉がきれいになってきました。




そうこうして、仙人ヶ岳到着です!
2時半くらい。
これが、足利の最高峰!





つづく…