ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月25日

ヤマツツジ@赤城山

最近、暑い日晴れが多くて、

扇風機やらと、部屋が夏モードになりつつあります

思考回路も、夏山登りモードが急上中ですアップキラキラ



おまけに、今年の1月に注文した待ちに待った新車が、先週到着!



アクアくんに初山に連れて行ってもらおー車


  続きを読む


2011年11月04日

赤城、鍋割山へ紅葉を見に!

2011年10月29日(土)


荒山高原入口~荒山高原~赤城山、鍋割山[1332m]~荒山高原~荒山高原入口




赤城山という山はなくて、いくつも山が集まってます。

八ヶ岳みたいに。


その中の赤城山の鍋割山へ。お初です^^


住んでる近くに大満足な稜線歩きができる山があったなんて!!


これは大発見です!!


  続きを読む


2011年03月09日

雪山ハイキング~

2010年03月03日(木)

・赤城山 小沼(こぬま・おぬま) [1550m]




この冬、2回目の赤城山♪



2月に行った前回はこちら

前回登れなかった『地蔵岳』のリベンジなのだ

悪天候明けの冬型気圧配置、関東は晴れる晴れという予報で

赤城山は関東だと信じて~
  続きを読む


2011年02月15日

雪山散策@赤城山③

2011年02月13日(日)

赤城山 長七郎山[1579m]



どうしても雪山に行きたくて赤城山に行ってきました、のつづきです!!



長七郎山に向けてしゅっぱつ〜

目の前の山を登って行きますニコニコ  続きを読む


2011年02月14日

敗北感@赤城山②

2011年02月13日(日)

赤城山 長七郎山[1580m]



①のつづきです。


まずは、駒ケ岳からの下山口があります。





雪がいっぱい…汗
下山口でこんなにいっぱいだったら、登って行くと上には雪はもっとあるものですよね?!

これは…  続きを読む


2011年02月13日

初単独で@赤城山①

2011年02月13日(日)

赤城山 長七郎山[1580m]




天気も悪かったり、なにかと用事があって、雪山にずーと行きたかったんです。

ようやく行けるチャンスがきました。

6:30ごろ
赤城山を目指して出発~晴れ

会社の隣の席の人で、雪山の赤城山を一押ししまくる人がいるんです。
そんなに言うなら、行ってみようという次第です。
そろそろ単独で行けるようになれるかな。




朝出発して、数十分、足利市から見える、赤城山です。


ガーン、曇ってる~ビックリ


  続きを読む


2010年10月26日

赤城山

日時 2010年10月26日(火)
ルート 登山口~黒檜山(くろびさん)~駒ケ岳~登山口

赤城山て、実際の山はないんです。びっくり。

ビジターセンター、等高線付きの登山地図をくれた。
登山道の説明もしてくれて、感動!!

とりあえず一番高い山(黒檜山)を登ろう。



朝10時半出発!
登山口に新しい看板。もしや今年??


「今日の朝6時に、駒ケ岳付近で小熊を見た!」
という人がいたと、登山道で行き違う人に聞きました。

こればっかりは、祈るのみ。


最初は岩場を登ります。今回は、M子さん↓と2人です。

ごつごつ岩場。すごいきつかった。


途中で、紅葉が!


途中で、見晴らしが!

山の紅葉はほとんど終わりに近いかな。
(これ、逆光?映りが悪い。ほんとはもうちょっときれいだった。)


最後は尾根沿いを歩きます。


12時くらい 頂上到着!


頂上からさらに、100mくらい行くと。
大展望!








本日のランチ、サッポロ一番みそらーめん。


木枯らし1号!

群馬のからっ風!

ほっっっっんとに、寒かった!

ラーメンがすぐ冷えた。


駒ケ岳へ向かいます。
階段がきれいに整備されていて、ものすごく歩きやすい。





ついた

案外、地味

下山です。




え~。新品だった



無事に下山できました。14時半くらい。



朝、熊を見た人がいたし、今すごい話題だから、熊と出会ってしまったらと心配でしたが、私たちの前には現れませんでした。

ホッ。

今度、熊鈴、買おうね。


今日の温泉  富士見の湯