2010年12月26日
9月に行った裏銀座 ⑤
2010年9月22日(水)~25日(土)
前泊 信濃大町駅
1日目 信濃大町駅~高瀬ダム~烏帽子小屋
2日目 烏帽子小屋 停滞
3日目 烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣山荘
4日目 三俣山荘~双六小屋~鏡平山荘~新穂高温泉
①はこちらです。
②はこちらです。
③はこちらです。
④はこちらです。
野口五郎岳からの下りです。
これからまっすぐ、右に折れている尾根沿いに進みます。
右端に見えるのが、鷲羽岳、正面のとんがりは笠が岳、その奥が乗鞍、でしょうか。
目の前の稜線を進んでいく道も見えます。

これから進む稜線のパノラマ写真です。(ninjaさん、作です)
右側に見える一番高いところがが水晶岳の頂上です。
本当に水晶が取れる(た?)そうです!

尾根をどんどん進みますー。
きれいな池が見えました。
五郎池、というそうです。


途中に、すてきなポイントが!
槍ヶ岳と鷲羽岳が同時に写真に写るんです。

さらに進むと、ついに、水晶小屋が見えました!
あそこまで登るのか…

小屋の手前で、尾根の両脇が崩れたところがあります。
道がとんでもなく狭い!で、両方とも崖で挟まれています。
30cmあったかな…。

そこを無事に通ると、小屋に到着です!
朝5時半に出発して、13時に到着しました。
途中、少しは休んだけど、ほぼ休まず歩いて来れました!
まだ思ったより元気があります!
多少の登り下りはあったけど、稜線だから体力消耗が少なかったのかな、っとひと安心です。
ここまで、人にすれ違ったのは1人と2人組みで、合わせて3人だけでした。
人が少なくて、静かな山が楽しめます。
絶景写真ポイントも写真取り放題!ゆっくりし放題です。
やっと、お昼ご飯
水晶小屋で、"力汁" をご注文!
トン汁の豚がないものに、餅が2個入っていて、おいしいのなんの。
疲れた体にしみわたる~
生姜が、また、最高です!!
今日、これまで通ってきた稜線と、野口五郎岳と一緒の力汁

野口五郎岳、100名山ではないけど、結構好きかも!
まるっこいのがかわいい感じで、山頂も広いからゆっくりできる。
小屋に、小さい子が住んでました!!
こんなに景色のいいところで育つなんて、うらやましい!

水晶小屋に荷物を置いて、水晶岳の頂上までピストンしました。
地図では小屋から頂上まで40分でしたけど、荷物がないので身軽です、なんと15分で着きました!
標高2986m、水晶岳に到着です!
100名山です。

山頂がとにかく狭くて、人でごった返しています。

水晶岳からの景色です。
黒部五郎岳と、雲ノ平がよく見えます。

手前が、赤牛岳
左奥に見えるのが、立山、
さらに奥に見えるのが、白馬かな~

これから歩く稜線です。
水晶小屋が、一番近い3つに稜線が分れたピークにあって、
最後のピークが鷲羽かな~
遠いな~
さらに奥には槍ヶ岳や穂高方面が見えてます

水晶岳は、北アルプスの真ん中あたりにあるんですね。
白馬から穂高まで、北アルプスの山が見渡せました
天気がずっと曇りで、雲海の雲があるのが残念だけど、
山の見える高さの視界はくっきりしてました
1週間前から北アルプスに入っている人に会ったら、
1週間のうちで、今日が一番よく見えるよー って言ってました!
運がよかったー
時間もないので、急いで水晶小屋に戻って、鷲羽岳にれっつごーです。
14時出発!
さっそく、ワリモ岳頂上?に到着です

その先にものすごい登りが見えます。。
もう8時間くらい歩いているので、へろへろです。。。

16時ごろ、標高2924m、鷲羽岳に到着です。
こちらも100名山。

雲がだんだん上がってきて、視界が悪くなってしまいました。

鷲羽岳から三俣山荘まで一気に下ります。
山頂で「ゆっくり歩こう」って言われてしまいましたけど先を急ぐのです。

だんだん、霧になってきました、

視界が悪くて、自分の先の道が全くわかりません。。

ペンキマークもありません。。
まさか!道に迷ったかと、とっても不安で仕方がないです。。
そんな中、冷静なninjaさんは、さっそうと地形図を広げ、尾根の部分でいいんだと、下りて行きました!
地形図ってすごいです
昭文社の山と高原地図などだけでもいいんじゃないか、と思ってたけど、
こういうときは、やはり地形図ですね!
17時、三俣山荘、無事、到着です。
富山の会社の人達で、いろんな"海鮮"と"七輪"を持ってきてた人たちがいて、
三俣山荘のテント場で、いか
、いわし、トビウオ?、その他いろいろ、煙のなか、宴会してまして、疲れきったうちらをみて、誘ってくれました!
まさか、山で、新鮮な海の幸をいただけるとは!
氷点下1度の、超、霧が濃い中で、
がんがん、冷たいビール
を飲み、次々にすごい量の"つまみ"が焼かれて、
なんだかすごく最強な軍団に見えました!
ごちそうそうさまでした
就寝。
明日は最終日です~
さびしー
つづくー
前泊 信濃大町駅
1日目 信濃大町駅~高瀬ダム~烏帽子小屋
2日目 烏帽子小屋 停滞
3日目 烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣山荘
4日目 三俣山荘~双六小屋~鏡平山荘~新穂高温泉
①はこちらです。
②はこちらです。
③はこちらです。
④はこちらです。
野口五郎岳からの下りです。
これからまっすぐ、右に折れている尾根沿いに進みます。
右端に見えるのが、鷲羽岳、正面のとんがりは笠が岳、その奥が乗鞍、でしょうか。
目の前の稜線を進んでいく道も見えます。

これから進む稜線のパノラマ写真です。(ninjaさん、作です)
右側に見える一番高いところがが水晶岳の頂上です。
本当に水晶が取れる(た?)そうです!

尾根をどんどん進みますー。
きれいな池が見えました。
五郎池、というそうです。

途中に、すてきなポイントが!
槍ヶ岳と鷲羽岳が同時に写真に写るんです。

さらに進むと、ついに、水晶小屋が見えました!
あそこまで登るのか…


小屋の手前で、尾根の両脇が崩れたところがあります。
道がとんでもなく狭い!で、両方とも崖で挟まれています。
30cmあったかな…。

そこを無事に通ると、小屋に到着です!
朝5時半に出発して、13時に到着しました。
途中、少しは休んだけど、ほぼ休まず歩いて来れました!
まだ思ったより元気があります!
多少の登り下りはあったけど、稜線だから体力消耗が少なかったのかな、っとひと安心です。
ここまで、人にすれ違ったのは1人と2人組みで、合わせて3人だけでした。
人が少なくて、静かな山が楽しめます。
絶景写真ポイントも写真取り放題!ゆっくりし放題です。
やっと、お昼ご飯

水晶小屋で、"力汁" をご注文!
トン汁の豚がないものに、餅が2個入っていて、おいしいのなんの。
疲れた体にしみわたる~
生姜が、また、最高です!!
今日、これまで通ってきた稜線と、野口五郎岳と一緒の力汁

野口五郎岳、100名山ではないけど、結構好きかも!
まるっこいのがかわいい感じで、山頂も広いからゆっくりできる。
小屋に、小さい子が住んでました!!
こんなに景色のいいところで育つなんて、うらやましい!

水晶小屋に荷物を置いて、水晶岳の頂上までピストンしました。
地図では小屋から頂上まで40分でしたけど、荷物がないので身軽です、なんと15分で着きました!
標高2986m、水晶岳に到着です!
100名山です。

山頂がとにかく狭くて、人でごった返しています。

水晶岳からの景色です。
黒部五郎岳と、雲ノ平がよく見えます。

手前が、赤牛岳
左奥に見えるのが、立山、
さらに奥に見えるのが、白馬かな~

これから歩く稜線です。
水晶小屋が、一番近い3つに稜線が分れたピークにあって、
最後のピークが鷲羽かな~
遠いな~
さらに奥には槍ヶ岳や穂高方面が見えてます

水晶岳は、北アルプスの真ん中あたりにあるんですね。
白馬から穂高まで、北アルプスの山が見渡せました
天気がずっと曇りで、雲海の雲があるのが残念だけど、
山の見える高さの視界はくっきりしてました
1週間前から北アルプスに入っている人に会ったら、
1週間のうちで、今日が一番よく見えるよー って言ってました!
運がよかったー
時間もないので、急いで水晶小屋に戻って、鷲羽岳にれっつごーです。
14時出発!
さっそく、ワリモ岳頂上?に到着です

その先にものすごい登りが見えます。。
もう8時間くらい歩いているので、へろへろです。。。

16時ごろ、標高2924m、鷲羽岳に到着です。
こちらも100名山。

雲がだんだん上がってきて、視界が悪くなってしまいました。

鷲羽岳から三俣山荘まで一気に下ります。
山頂で「ゆっくり歩こう」って言われてしまいましたけど先を急ぐのです。

だんだん、霧になってきました、

視界が悪くて、自分の先の道が全くわかりません。。

ペンキマークもありません。。
まさか!道に迷ったかと、とっても不安で仕方がないです。。
そんな中、冷静なninjaさんは、さっそうと地形図を広げ、尾根の部分でいいんだと、下りて行きました!

地形図ってすごいです

昭文社の山と高原地図などだけでもいいんじゃないか、と思ってたけど、
こういうときは、やはり地形図ですね!
17時、三俣山荘、無事、到着です。
富山の会社の人達で、いろんな"海鮮"と"七輪"を持ってきてた人たちがいて、
三俣山荘のテント場で、いか


まさか、山で、新鮮な海の幸をいただけるとは!
氷点下1度の、超、霧が濃い中で、
がんがん、冷たいビール

なんだかすごく最強な軍団に見えました!
ごちそうそうさまでした

就寝。
明日は最終日です~
さびしー
つづくー
Posted by ma- at 11:51│Comments(4)
│裏銀座(北アルプス)
この記事へのコメント
御無沙汰してます
なんか凄い山歩きしてますね
裏銀座ですか・・・
私もここ歩いてみたいです
続き楽しみです
なんか凄い山歩きしてますね
裏銀座ですか・・・
私もここ歩いてみたいです
続き楽しみです
Posted by samantha802
at 2010年12月26日 17:51

samantha802さん コメントありがとうございます!
見ていただいて、ありがとうございます!
みんな、雪山レポがいっぱいのこの時期に、今更感のレポです…。
写真が適当なのばっかりですが、よかったことがちょっとでも分かってもらえればいいな~と思いますー!
見ていただいて、ありがとうございます!
みんな、雪山レポがいっぱいのこの時期に、今更感のレポです…。
写真が適当なのばっかりですが、よかったことがちょっとでも分かってもらえればいいな~と思いますー!
Posted by ma-
at 2010年12月26日 23:20

こんばんは、この日は長い道のり、長い一日でしたね。
私の脚は1日8時間くらいがピーク、
それ以上歩いた日には、「疲れたー!」って嘆いています...
テン場の空きも心配して、遅くとも15時には落ち着くようにしています。
でも、烏帽子から三俣山荘までは幕営地が無いですからね。
その辺り、ココの勇気の出しどころなのでしょう。
ちょっと前までは野口五郎小屋は幕営可だったようですね。風で飛ばされる事故が多く不可になったみたいです。
しかし、「力汁」の力で最後まで頑張りましたね!
私の脚は1日8時間くらいがピーク、
それ以上歩いた日には、「疲れたー!」って嘆いています...
テン場の空きも心配して、遅くとも15時には落ち着くようにしています。
でも、烏帽子から三俣山荘までは幕営地が無いですからね。
その辺り、ココの勇気の出しどころなのでしょう。
ちょっと前までは野口五郎小屋は幕営可だったようですね。風で飛ばされる事故が多く不可になったみたいです。
しかし、「力汁」の力で最後まで頑張りましたね!
Posted by PALOMON at 2010年12月28日 23:00
PALAMONさん こんにちは!
17時着はその日に一番遅いくらいの到着だったです
周りに歩いている人もいなくなっちゃうし、早めの到着がいいと実感です!
ほんと、たくさん歩いた後にさらに登りが出てきたら、泣きたくなります。
体力、付けたいですー。
野口五郎小屋の幕営地テントが飛ばされるって、、、すごい風ですね。
風にはあわなくてよかったですー
17時着はその日に一番遅いくらいの到着だったです
周りに歩いている人もいなくなっちゃうし、早めの到着がいいと実感です!
ほんと、たくさん歩いた後にさらに登りが出てきたら、泣きたくなります。
体力、付けたいですー。
野口五郎小屋の幕営地テントが飛ばされるって、、、すごい風ですね。
風にはあわなくてよかったですー
Posted by ma-
at 2010年12月29日 12:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。