2010年11月26日
仙人ヶ岳(2)
仙人ヶ岳[662.9m]
2010年11月18日(木)
松田川ダム湖畔キャンプ場~赤雪山[620.6m]~仙人ヶ岳[662.9m]~松田川ダム湖畔キャンプ場

仙人ヶ岳(1)のつづきです。
足利の最高峰の景色は、木がいっぱいでした。
ちょっと残念。。。

西は赤城山、北は日光の男体山かな、と思われる山が木の隙間から、かろうじてみえます。
さて、帰り道です。
尾根を歩く途中、日光男体山がよく見えるポイントもありました。
雲に、ちょっと隠れてしまっているのが、男体山かと思いました。

しばらく行くと、今度は、車を止めた、松田川ダムがよく見える場所にでました。

遠くに見える山が、筑波山かなーと思ったけど、写真だとわかりにくー。

ここから、ダムをめがけて、下るんですけど、、
地図とガイドブックで、この道かなと思うんだけど、道というか…。

すっごい、"やぶ"なんです。
道がないんです
遭難すると思いました!
かろうじて、ビニールテープが、”カス”のようについているので、それを目印にして進みました。
M子さんと泣きそうになりながら、必死だったので、写真はあまりありません。
通ってきた道を振り返った写真です。
道がないです。。

後で人に聞くと、ここは、2年前くらいに、山火事になった場所だそうです。
だから、道がめちゃくちゃだったのですが、
だったら、”立ち入り禁止”とか言ってほしいですー。
事前に調べていかなかったのもよくないのですが。。
行ったことのある人のブログとかを事前にネットで調べるのは大事だと勉強になりました。
そうこうして、迷いながらがんばって、
だんだん、道っぽいのが、わかるようになしました。
ようやく車をとめた駐車場に戻ってきたのが、4時半ごろです。
すっかり夜でした!

遭難しなくて良かった…。
2010年11月18日(木)
松田川ダム湖畔キャンプ場~赤雪山[620.6m]~仙人ヶ岳[662.9m]~松田川ダム湖畔キャンプ場

仙人ヶ岳(1)のつづきです。
足利の最高峰の景色は、木がいっぱいでした。
ちょっと残念。。。

西は赤城山、北は日光の男体山かな、と思われる山が木の隙間から、かろうじてみえます。
さて、帰り道です。
尾根を歩く途中、日光男体山がよく見えるポイントもありました。
雲に、ちょっと隠れてしまっているのが、男体山かと思いました。

しばらく行くと、今度は、車を止めた、松田川ダムがよく見える場所にでました。

遠くに見える山が、筑波山かなーと思ったけど、写真だとわかりにくー。

ここから、ダムをめがけて、下るんですけど、、
地図とガイドブックで、この道かなと思うんだけど、道というか…。

すっごい、"やぶ"なんです。
道がないんです

遭難すると思いました!
かろうじて、ビニールテープが、”カス”のようについているので、それを目印にして進みました。
M子さんと泣きそうになりながら、必死だったので、写真はあまりありません。
通ってきた道を振り返った写真です。
道がないです。。

後で人に聞くと、ここは、2年前くらいに、山火事になった場所だそうです。
だから、道がめちゃくちゃだったのですが、
だったら、”立ち入り禁止”とか言ってほしいですー。
事前に調べていかなかったのもよくないのですが。。
行ったことのある人のブログとかを事前にネットで調べるのは大事だと勉強になりました。
そうこうして、迷いながらがんばって、
だんだん、道っぽいのが、わかるようになしました。
ようやく車をとめた駐車場に戻ってきたのが、4時半ごろです。
すっかり夜でした!

遭難しなくて良かった…。